ヴォイス |
|
日常を未知化する 原研哉 |
エッセイ |
|
地球の細道30 安西水丸 |
アート |
|
地下に降りた,真夏の正午の光 高橋匡太 |
批評座談会
隈研吾
伊東豊雄
二川由夫 |
 |
“表参道は,洗練されたファッション・ストリートかもしれないけれど,凄い暴力の場でもありますよね。だから,最初から最終案に近い大きなメンバーでルーバーをスタディしていたんです” 隈研吾
“最近のルーバー建築を見ていると,凄く綺麗だからサ。「コレでイイのかな?」ということだけを,今日は言いにきたんです(笑)” 伊東豊雄
“伊東さんは,隈さん独特の「態度表明のあやふやさ」に,苛立ちを覚えるのかもしれない” 二川由夫
■敷地という概念の変化■リズムと穴■「木」のナマさ■「木ルーバー」の強度■洗練し過ぎる隈研吾■「ズサンさ」に好感■ジャブの名手■態度表明のあやふやさ■新しい言語の開発 |
特集
GA JAPAN 2003
日本を代表する14組の最新計画案を紹介
 |
磯崎新
トリノ・アイスホッケー・スタジアム |
 |
妹島和世+西沢立衛
バレンシア近代美術館(IVAM)増築 |
 |
山本理顕
(仮称)横須賀市美術館 |
 |
槇文彦
サム・フォックス アートセンター |
 |
原広司
韮崎東ヶ丘病院 |
 |
鈴木了二
物質試行47 金刀比羅宮プロジェクト |
 |
伊東豊雄
ウォーターツリー/ガヴィア公園プロジェクト |
 |
小嶋一浩
The Great Egyptian Museum Project |
 |
北川原温
シーボン. 新本社屋 |
 |
青木淳
BF Building |
 |
高松伸
NAMBA PROJECT |
 |
石山修武
十勝ヘレン・ケラー塔 第II〜III期 |
 |
古市徹雄
W・GYMNASIUM |
 |
隈研吾
村井正誠記念美術館 |
|
■ONE 表参道 隈研吾
■新青森県総合運動公園 青い森アリーナ 池原義郎
■石川県西田幾多郎記念哲学館 安藤忠雄
■子午線ライン明石船客ターミナル 岸和郎
■GA SCHOOL「建築/設備のフロンティア」高間三郎
第一回/建築と設備のつながり
■GA SCHOOL「モダン・シアター・ストーリー」本杉省三
第五幕/Publicの脅迫?劇場の表と裏
■東京・小説 隈研吾
第十一話/孔を空けたい。従順になりながら,決定的な孔を空け,
思い切って空気を吸えるように。
■松本市市民会館(仮称)現場レポート
第四回/プロデューサーと建築家
■経済性からシンプルさを考える/九州学院中学校舎(増築)
葉祥栄
■究極にフレキシブルなファシリティとは/オムロン京阪奈イノベーションセンタ
日建設計・久米設計
■現象と物質性の混在/富士薬局
荒内要・戸川憲一/bari
■都市公団の集合住宅に建築家が関わることの付加価値
都市基盤整備公団
■IKADA乗りの視線?@
中山英之・西澤徹夫・山口誠
■FAX建築批評
■一本のラインで囲む柔らかな建築的広場/安中環境アートフォーラム
藤本壮介
■ヒルズのナイト・プティックで/ルイ・ヴィトン六本木ヒルズ店
青木淳
|
 |
176 total pages, 72 in color
ISBN4-87140-864-7 C1352
2003年11月1日発行 |
|
¥2,566(税込) |
|
 |