|
|
座談会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[総括と展望] 建築2010/2011 |
|
|
隈研吾×大西若人×二川由夫 |
|
|
■空間体験型のビエンナーレ ■実作以上の比重がある展覧会
■建築とアートの二重構造 ■建築家の世界マーケット化
■ネット・カタログへの対処法 ■俳句的な若手の建築
■団塊世代と団塊ジュニア ■逆算の建築 ■差異の自動生成システム
■日本的特殊性への対応 ■大手新聞社の役割 ■大阪的万博の終焉
■赤い日本から白い日本へ ■日本人の幼稚さ ■アカデミズム的権威の失墜 |
|
|
連載 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
STUDIO TALK
11
佐藤 淳
|
|
|
|
|
|
|
|
■研究室と事務所 ■構造家の仕事攻めと守り ■座屈王
■建築の数だけ構造家の仕事がある ■わからないことだらけでも建築を
成立させていかなければならない ■他業種のエンジニアリングからの刺激
■まずはつくってみてから考えよう |
|
|
作品 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊島美術館 |
西沢立衛 |
|
|
「文化や環境と一体になっていくこと」 |
西沢立衛 |
|
|
「生の動きを受容する器」 |
内藤 礼 |
|
|
|
|
|
|
日月潭風景管理処 |
團 紀彦 |
|
|
「湖面、地面、空の関係を調停する舞台装置」 |
團 紀彦 |
|
|
|
|
|
|
三里屯SOHO |
隈 研吾 |
|
|
「塔の村と谷底の地形」 |
隈 研吾 |
|
|
「北京の実情に対応したディテール」 |
隈 研吾・藤原徹平 |
|
|
|
|
|
|
梼原・木橋ミュージアム |
隈 研吾 |
|
|
「木の組積という具体性と抽象性」 |
松島潤平 |
|
|
|
|
|
|
まちの駅「ゆすはら」 |
隈 研吾 |
|
|
「茶堂を継承する文化交流施設」 |
渡辺 傑 |
|
|
PLOT |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「The Circle」編
設計:山本理顕、語り手:山本理顕・妹尾慎吾・トーマス・フォルストーフ
|
|
phase 2
設計フェイズ2.1
|
|
|
|
「筑後広域公園芸術文化交流センター」編
設計:隈研吾、語り手:隈研吾・藤原徹平・神谷修平・岡山直樹・末光弘和/SUEP.
|
|
phase 1
実施設計までのスタディ
|
|
|
|
「House NA」編
設計:藤本壮介、語り手:佐藤淳 |
|
phase 1
空間と一体の構造システム |
|
|
|
GA広場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アメリカの建築事情
Morphosis, Eric O. Moss |
二川由夫
|
|
|
|
|
|
|
伝統と未来を融合する三軸織の洞窟
SHANG XIA |
隈研吾・宮澤一彦・西川拓
|
|
|
|
|
|
|
船型ヴォリュームによる川面との親和性
V&A MUSEUM at Dundee |
隈研吾 |
|
|
|
|
|
|
楕円形ホールにフィットさせた光の螺旋体
Prism Liquid (Tokyo version) |
平田晃久 |
|
|
|
|
|
|
〈自然のような〉建築のスケール
豊田市簿術館「建築の新しい大きさ」展 |
石上純也 |
|
|
|
|
|
|
SANAA流、開放的なコンサートホールとは
ヒュンダイカードコンサートホール |
SANAA |
|
|
|
|
|
|
求心性と離散性を同時に孕んだ放射壁
蓼科のスタジオ |
武井誠・鍋島千恵 |
|
|
|
|
|
|
モノコックのギャラリーを浮かべる
ホキ美術館 |
日建設計 |
|
|
|
|
|
|
コンクリートが環境に優しくなる!?
低炭素型のコンクリート |
大林組 |
|
|
160 total pages, 88 in color
ISBN978-4-87140-907-0 C1352
2011年1月1日発行 |
|
¥2,566(税込) |
|
|