|
座談会[総括と展望]建築2011/2012
特集 [現代建築の境界面]
STUDIO TALK 17 鈴木了二
|
|
|
|
|
168 total pages, 68 in color
ISBN978-4-87140-913-1 C1352
2012年1月1日発行 |
|
¥2,566(税込) |
|
|
|
|
|
座談会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[総括と展望] 建築2011/2012 |
|
|
内藤廣×隈研吾×二川幸夫 |
|
|
■3.11の前後 ■戦後世代への教え ■機能していない国家幻想
■都市計画の限度 ■投資額に見合うリターン ■中国人クライアントの理解力
■デザイン料の自己申告 ■10年後に広がる建築格差 ■日本一ではダメ
■インテリア文化の衰退 ■若手建築家が育たない ■本気と余興
■今後の見通し |
|
|
特集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[現代建築の境界面] 現代日本の先端を行く建築家10人にインタヴュー
■01「建築の境界が対峙してきたもの」 伊東豊雄
■02「50分の一の矩計図で理解される境界面」 隈研吾
■03「境界をひらく」 山本理顕
■04「境界面をつくるスケールと材料」 川口衞
■05「ラーメンによる境界と素材素性を活かした境界」 佐藤淳
■06「境界面におけるテクノロジーとローカリティの融合」 金田充弘
■07「ストラクチャーと形態がつくる境界」 SANAA
■08「建築の境界面をぼかす」 藤本壮介
■09「境界面を新しい考えでつくる」 石上純也
■10「印象や現象を生み出す布地の境界面」 安東陽子
|
|
|
連載 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
STUDIO TALK 17
鈴木了二
|
|
|
|
|
|
|
|
■建築、音楽、映像、多岐に拡がる関心 ■空間を主体とした映像学科
■芸術学校の建築学生とは ■建築界の閉塞感 ■前提という幻想を崩す
■新しい試行「DUB」 ■デジタル時代における表現の強度
■新しい判断基準を導入する ■サバティカル中、サルディーニャ
■建築で人を驚かす |
|
|
作品 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
旭川駅 |
内藤廣 |
|
|
解説:「16年目の船出」 |
内藤廣 |
|
|
|
|
|
|
日立駅自由通路及び橋上駅舎 |
妹島和世+東日本旅客鉄道水戸支社 |
|
|
解説:「町、海をつなぐストラクチャー」 |
妹島和世 |
|
|
|
|
|
|
象彦漆美術館 |
岸和郎 |
|
|
解説:「漆を伝統とモダンの間で考える」 |
岸和郎 |
|
|
PLOT |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「北京国子監ホテル+美術館」編
設計、語り手:安藤忠雄
|
|
phase 1
増築の構想
|
|
|
|
「浅草文化観光センター」編
設計:隈研吾、語り手:隈研吾・藤原徹平・針谷將史
|
|
phase 3
社会的状況の変化への対応
|
|
|
|
連載 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現代の建築家 5
「松室重光 -コロニアリズムと建築家-」 |
井上章一
|
|
|
GA広場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「世界の建築事情」
マギーズ・ガートナベル(OMA)
コーネル大学ミルスタイン・ホール(OMA) |
二川由夫
|
|
|
|
|
|
|
「ガラスを膜材のように使ったシェル」
ガラスのシャボン玉
|
石上純也
|
|
|
|
|
|
|
「組織化に感じる有機的な纏まり」
Bloomberg Pavilion |
平田晃久・外木裕子 |
|
|
|
|
|
|
「製品ではなく建築自体の性能を高める」
メム メドウズ |
隈研吾・斉川拓未 |
|
|
|
|
|
|
「地域社会を繋ぐ野原の保育所」
七ヶ浜町立遠山保育所 |
高橋一平 |
|
|
|
|
|
|
「タワーの新しいオリジンを考える」
台湾タワー |
藤本壮介 |
|
|
|
|
|
|
「高さ5メートルの人工地盤と大回廊」
(仮称)三次市民ホール |
青木淳 |
|
|
|
|
|
|
「1枚の屋根で伽藍を整える」
真福寺客殿 |
宮本佳明 |
|
|