|
|
|
|
|
|
|
高野洋平+森田祥子 「伊東市新図書館」
語り手:高野洋平・森田祥子・児玉貴典・諸星佑香
壁にまつわる実施設計
動的なエレメントを取り込む|プランと動画を行き来する|ヒダカベの独立性を保つその他のエレメント|感覚的に決めるスタディ
|
|
|
|
|
|
|
|
平田晃久
「Ryozan Park Green」
語り手:平田晃久、関口貴人、西里正俊
貫入する斜面のスタディ
大塚・巣鴨エリアのリサーチ|都市全体を自然に見立てる|「地形のようなもの」をつくる工法の検討|コンクリートキャンパスの施工法 |
|
|
|
|
|
|
|
石上純也
「awaアワーproject (徳島文化芸術ホール〈仮称〉)」 語り手:石上純也
スラブの集まりの建築
人の集まり方の形|バラバラのつくり方|多くの意見を聞くこと
|
|
|
|
|
|
|
|
隈 研吾
「ワンヘルス・カーボンゲート」 語り手:隈研吾、長井宏憲、阿波野太朗
恒常的なパヴィリオンへの挑戦
カーボンファイバーでつくるエントランスゲート|メビウスの輪のようなアーチ|ブレーディングによる成形|選択肢が「29の108乗」
|
|
|
|
|
|
|
|
中川エリカ 「ヤマナカテラス」
語り手:中川エリカ
集落をつくること
集落をつくる|小さい建築と大きい什器|全体に対して意見を言う「超部分」
|
|
|
|
|
|
|
|
駒田剛司+駒田由香 「弁天アパートメンツ(仮称)」
語り手:駒田剛司、駒田由香
企画から設計変更とその後
与条件の少ない集合住宅|壁の構成とスタディ方法|都市とダイレクトにつながるとは
|
|
|
|
|
|
|
|
長谷川欣則+堀越ふみ江 「YUKI office」 語り手:長谷川欣則、堀越ふみ江
帯による空間を具体化する
多様なプログラムを巻き取る構成とは|線を閉じない|3本の帯をどうつくるか|壁とスラブのバランス
|
|
|
|
|
|
|
|
藤野高志 「あゆみ保育園」 語り手:藤野高志、池田暉直(担当スタッフ)、鈴木啓(ASA)
敷地の読み解きと基本設計
建築と逆のプロセス|空間を塗り込めて光を入れる|実験台に模型を載せて|イメージの共有と具現化|スペックではなくシナリオ
|
|
|
|
|
|
|
|
森下大右+長柄芳紀+石橋慶久+原一浩 「佐川町新文化拠点(仮称)」 語り手:森下大右(森下大右建築設計事務所)、長柄芳紀、石橋慶久(イシバシナガラアーキテクツ)、原一浩(ハウジング総合コンサルタント)
文化拠点と大屋根
文化拠点を覆う大屋根|広場のような建築|流動性を屋根にも反映できるか|大黒柱の方杖をなくす
|
|
|
|
|
|
|
|
藤本壮介 「太宰府天満宮 仮殿」 語り手:藤本壮介
構想から具体的な設計まで
歴史の重み|自然の助けを借りる|わかりやすさ|建築の持つ幅
|
|
|
|
|
|
|
|
佐藤研吾 「蟻鱒鳶ルの窓」 語り手:佐藤研吾
打設完了した躯体の亀裂を保つには
つくる人が主役|ものづくりを介したコミュニケーション|地の存在感を消さずに亀裂の状態を保つ|細かい部品への偏愛
|
|
|
|
|
|
|
|
赤松佳珠子+小野田泰明 「長野県スクールデザイン(NSD)」 語り手:赤松佳珠子・小野田泰明
教育振興における空間デザインの重要性
基本計画から関わる設計者の選定|空間のヴァリューと令和の学び|長い時間をコントロールするエージェント|ポトラッチのような行為の社会的価値
|
|
|
|
|
|
|
|
妹島和世+西沢立衛 「新香川県立体育館」
語り手:妹島和世、西沢立衛、池田賢
多目的な巨大建築に軽やかな屋根を架ける
環境の一部になる屋根|多目的の難しさ|一体の内部空間|組み立てを突き詰める
|
|
|
|
|
|
|
|
ツバメアーキテクツ 「藤野ビレッジプロジェクト」 語り手:西川日満里・櫻田康太
配置計画から実施設計(第1期)まで
自然発生的な集まり方|周辺環境を取り込む中間領域|空間をつなぐ下屋、空間を広げる下屋
|
|
|
|
|
|
|
|
藤原徹平・島田陽・冨永美保 「新垂水図書館」
語り手:藤原徹平、島田陽、冨永美保
設計共同体のスタディ方法
JVを組んだ経緯|広場の積層|多正面性|本の場所、人の場所
|JVならではの設計方法|都市的公共空間に求められる複数性
|
|
|
|
|
|
|
|
大西麻貴+百田有希 「熊本地震震災ミュージアム中核拠点施設」
語り手:大西麻貴、百田有希、坂野雅樹、江口哉子
大地のような屋根の表現
o+h的屋根論|焼き物の可能性|つくり方を考える|迫力のある風景をつくる
|
|
|
|
|